人体はおおよそ、①水60%、②タンパク質20%、③ミネラル5%で、構成されます。ミネラルの不足は、”万病の元”と言われます。化学肥料の多用により、世界中の農地からミネラルが急激に減少しており、普通に野菜を食べてもミネラル不足になります。不都合な真実【生活習慣病の増加原因】農地土壌中にミネラルが消えた | kotaroblog

◾️ミネラル不足による疾患

カルシウム 骨粗鬆症
筋肉の痙攣、神経過敏、不眠
貧血
疲労感、息切れ、動悸
カリウム 高血圧
筋肉の脱力感、不整脈
ヨウ素 甲状腺機能低下症
倦怠感、体重増加、寒がり
亜鉛 免疫力低下
味覚障害、皮膚炎、脱毛
マグネシウム 筋肉の痙攣
疲労感、イライラ、不眠

◾️酵素への影響

ミネラルが不足すると、酵素の活性が低下し、様々な代謝異常を引き起こします。納豆菌や、麹や、乳酸菌、様々な”菌活”をしても、ミネラルがないと、機能しませんよ

代表的なミネラルと酵素の例

  • 亜鉛: アルコールデヒドロゲナーゼ、カルボキシペプチダーゼなど、多くの酵素の活性中心に存在する
  • マグネシウム: ヘキソキナーゼ、ピルビン酸キナーゼなど、エネルギー代謝に関わる酵素の補因子
  • 鉄: ヘモグロビン、チトクロムなど、酸素の運搬やエネルギー産生に関わる酵素の構成成分

◾️対策

日常の食生活では、ミネラルを十分に摂取できません。特にマグネシウム不足は、神経系の症状に現れることも多くあります。対策としては、

ミネラルたっぷり野菜
宅配メンバーCSAメンバー

ソマチッド水(60種以上)
お試しサブスク

 

(お問い合わせ)

坂本 一信(080-3029-6885kazunobusakamoto@gmail.com